

入職した時は病棟希望だったので、手術室所属に決まった時は「絶対に無理!」と思いました(笑)。手術室の看護は特殊性が高く、働きはじめた時は分からないことばかりでした。そんな私を先輩方がやさしく、時には厳しく指導してくださったおかげで、少しずつ手術看護が分かってきたように感じます。手術室特有の技術指導はもちろんのこと、病棟の経験がある先輩はそこでの看護についても教えてくださるので、患者さまの回復の経過を知ることができ、毎日の看護実践に役立っています。

看護の基本については、中央研修で学ぶことができます。認定看護師さんによる研修や勉強会も開催されます。私の場合は特に感染管理についての勉強会が、手術室での看護と深い関わりがあるため勉強になりました。
今は、手術を行う医師のサポートに加え、術前訪問などを行っています。術前訪問では、患者さまに手術の説明したり、少しでも不安が和らぐようお話を聞いたりしています。そこで患者さまの要望を聞いて、できる限り治療や看護に反映できるよう、スタッフのみなさんと共有するように努めています。 最初は自信がなかった手術室の看護も、今はやりがいを感じるようになり、これからもここで成長していきたいと思っています。
手術室のもうひとつの特長は、スタッフの仲が良いことです。イベントも開催され、看護師間だけでなく医師との交流も図っているので、チームワークは抜群です。先輩にはプライベートでも食事に誘っていだくことも。いろいろ相談にのってくださり、励ましてくださるので本当に心強いです。


私は以前、プログラマをしていました。コンピュータ相手に仕事をする中で、もっと人と関わる仕事がしたいと思うようになり、人と信頼関係を築くことが大切で、多くの方の役に立てる看護師という職業に魅力を感じました。親戚に医療関係者が多く、仕事のやりがいなどを聞いたことも転職する後押しになりました。大きなチャレンジでしたが、迷いはありませんでした。

「想像していたよりも大変」というのが、看護師1年目の正直な感想です。でも、患者さま笑顔を見ることができたり、「ありがとう」と言葉をかけていただいたり、人の役に立てていることを実感できるので、充実感があります。まだまだ知識も技術も未熟で、思うように動けないこともあります。しかし、看護部の研修は充実しているので、しっかりと学び、身につけることができます。先輩も丁寧に指導・サポートをしてくださるので安心です。今は、少しでも患者さまが安心・安楽に入院生活を送れるように、工夫するよう心がけています。また、手術を受けた方の状態観察には特に気をつけています。
当院には、まだ人数は多くありませんが、男性看護師が活躍しています。時々、食事会を開いて交流を図ると共に情報交換などを行い、看護に活かすようにしています。男性看護師は力が必要な業務だけでなく、男性の患者さまに気兼ねなくケアを受けていただくなど、力を発揮するフィールドがたくさんあると思うので、スキルアップして力を発揮したいですね。


看護師になって間もない頃は、育児をしながら働くというイメージがなく、出産した時も働きつづけるかどうか迷っていました。育児休暇中によく考え、自分は看護の仕事が好きで続けていきたいことが分かったので、復帰させていただくことにしました。
育児支援が充実していることも大きな後押しになりました。育児休暇をいただき、子どもとの時間をしっかり持てたことが何よりも嬉しかったですね。私は利用しなかったのですが、時短制度を利用するママさんナースも多くいます。

院内保育所があることも、ママさんナースにとって大きなサポートになっています。毎日一緒に通勤できることがありがたいですし、子どもが体調をくずした時もすぐに会いに行けるので安心です。病児託児や夜間託児をしてもらえることも、心強いです。また、子育ての経験豊富なシルバー世代のスタッフがいらっしゃることも大きな魅力です。子どもも毎日楽しんで通っています。
制度面だけでなく、さまざまな配慮をしていただけることも看護部の素晴しいところだと感じます。私の場合は復職後、以前所属していた今の病棟に戻していただき、スムーズに復帰できました、その他にも準夜勤を免除していただくなど、本当に親身になってサポートしていただいています。 休みもしっかりとることができ、休日は家族で楽しい時間を過ごしています。もう少し子どもが大きくなったら、他の部署の看護を経験するなど、新しいチャレンジをしたいとも考えています。