整形外科
医師名 | 役職 | 学会専門医・認定医 |
---|---|---|
中井 毅 | 副院長 兼医療技術部長 兼科主任部長 兼リハビリテーション科主任部長 兼中央手術室部長 |
日本整形外科学会【専門医】 日本股関節学会 米国整形外科学会 経歴・業績参照(PDF) 大阪大学医学部臨床教授 |
林 潤三 | 科部長 兼脊椎外科センター長 |
日本整形外科学会【専門医】 日本整形外科学会認定リウマチ医 日本整形外科学会認定脊椎脊髄病医 日本整形外科学会認定運動器リハビリテーション医 日本脊椎脊髄病学会【指導医】 |
黒田 早苗 | 科部長 | 日本整形外科学会【専門医】 日本体育協会スポーツドクター |
中村 茂子 | 科部長 兼脊椎外科副センター長 |
日本整形外科学会【専門医】 日本脊椎脊髄病学会【脊椎脊髄外科指導医】 日本整形外科学会認定運動器リハビリテーション医 日本整形外科学会認定脊椎脊髄病医 |
南野 勝彦 | 科部長 兼人工関節センター長 |
日本整形外科学会【専門医】 日本人工関節学会会員 |
十河 英司 | 科部長 | 日本整形外科学会【専門医】 日本整形外科学会認定運動器リハビリテーション医 |
岩田 浩和 | 医長 兼人工関節センター副センター長 |
日本整形外科学会【専門医】 日本人工関節学会会員 |
松岡 峰造 | 医長 | 日本整形外科学会【専門医】 |
阪田 晃佑 | 副医長 | 日本整形外科学会会員 |
岩崎 遼明 | 専攻医 | |
西川 智也 | 専攻医 | 日本整形外科学会会員 |
当科からのお知らせ
2019年8月より、整形外科の運用を変更いたします。月曜日から金曜日までの外来診察は、紹介状もしくは診察予約票をお持ちの患者のみとさせていただきます。
当科では、骨折や人工関節置換術などが必要な手術対象の患者を中心に入院診療に特化いたします。
ご不便をおかけすることと存じますが、ご協力くださいますようお願い申し上げます。
特色
整形外科の対象となる疾患は、頸椎から手足の先までの広範囲におよびます。そのため、正確な診断と治療のためには、各領域の専門医が診療にあたる必要性があります。当院では、大阪大学整形外科学教室の協力のもと各領域の専門医が診療をおこなっております。また、診断の補助となる各種検査(単純レントゲン写真、MRIやCT、神経電動速度、超音波検査など)を比較的早期に実施し、治療をすみやかに提供することを心がけております。加えて、手術が必要となった際には、全身麻酔、部分麻酔(局所麻酔、腰椎麻酔(下肢の手術)、伝達麻酔(手・肘・足の手術))といった各種麻酔にも対応しております。そして、手術後に長期のリハビリテーションが必要な方は、リハビリテーション専門病院へ転院していただきリハビリテーションを継続していただくことも可能です。各専門領域の詳細については、下記をご参照ください。
【脊椎 (頸椎・胸椎・腰椎)】
高齢化社会とともに年々脊椎の病気を持つ患者様は増えており、市立伊丹病院においても脊椎手術は増加しています。いわゆる高齢の方に多い坐骨神経痛は腰部脊柱管狭窄症が原因であることが多いです。当科では脊椎・脊髄疾患に対して必要と思われる症例に対しては積極的に手術治療に取り組んでおります。
主な対象疾患は、頸椎変性疾患(頸椎症性脊髄症、頸椎椎間板ヘルニア、頸椎後縦靭帯骨化症)や腰椎疾患(腰部脊柱管狭窄症、腰椎辷り症、腰椎椎間板ヘルニア)です。平成26年度からは3年連続で手術件数は200例を超え、平成29年度においても220件の脊椎手術を実施しました。神経の圧迫を取り除く除圧術に加えて、脊柱の支持性に問題がある症例では固定術を併用しております。当院では、特に問題がなければ脊椎手術後2日目に歩く練習を始めており、手術後およそ2週間での退院を目指しております。
【股関節・膝関節】
日本は平均寿命が男女ともに80歳を超え、長寿の国となりました。しかし、一方で高齢化社会に伴い、介護の必要性、寝たきりの問題などが顕在化し、健康寿命の増進が急務となっています。80歳を超えても元気で痛みなく、自立した歩行をされる方を増やすことは、日本の重要課題のひとつです。
加齢に伴い下肢の関節は消耗されて変形をきたす、いわゆる変形性膝関節症、変形性股関節症、関節リウマチや骨壊死などの疾患により機能が著しく低下してしまった下肢の関節に対して、当院の「整形外科・人工関節センター」が専門とする「人工関節置換術」は、痛みを取り除いて生活の質を向上させる最も有効な手術といわれています。手術はクリーンルームで行い、麻酔科による全身管理のもと施行されます。もちろん、出血を伴いますが、症例に応じ、手術前にあらかじめ御自身の血液を採取し、保存しておくことで (“貯血“と言います)、周術期に他の人の血液を輸血することを避けることができます。そして、手術の翌日から歩行訓練を開始でき、約3週間の入院を経て退院となります。
当院では、平成29年度には、約600件の人工股関節・膝関節の手術を施行しました。股関節・膝関節についてお悩みの場合は当センターへご相談ください。
【上肢 (肩・肘・手)】
肩・肘・手は、ものをつかんだりする機能を中心に、人間には欠かせない機能を現実のものとしています。しかし、上肢には多くの関節と筋・腱、神経、血管が存在しており、これらが様々な症状の原因となるために整形外科の中でも特に専門性が高い分野です。平成27年度より、手を中心とした上肢の疾患に対する専門的診療も可能となりました。また、当院は、手の外科学会専門医の在籍する病院です(平成30年4月現在)。専門の医師でないと、診断が遅れ、適切な治療がなされないことがあります。また、手術が必要となった際には、その麻酔方法も希望に沿った方法を選択しています。手・肘の症状(痛み、しびれ、動きが悪いなど)でお困りの方は、是非、受診してください。
治療実績
平成26年 | 平成27年 | 平成28年 | 平成29年 | 平成30年 | |
---|---|---|---|---|---|
人工股関節置換術 | 183例 | 227例 | 209例 | 236例 | 240例 |
人工膝関節置換術 | 334例 | 342例 | 354例 | 301例 | 322例 |
頸椎疾患の手術 | 27例 | 42例 | 23例 | 30例 | 27例 |
胸椎疾患の手術 | 7例 | 7例 | 8例 | 21例 | 28例 |
腰椎疾患の手術 | 185例 | 172例 | 133例 | 140例 | 142例 |
外傷の手術 | 294例 | 287例 | 334例 | 300例 | 343例 |
その他の手術 | 126例 | 184例 | 163例 | 302例 | 307例 |
合計 | 1156例 | 1261例 | 1287例 | 1330例 | 1409例 |
市民公開講座のおしらせ
整形外科では、市民の皆さんに疾病への理解を深めて頂くため、毎年、市民公開講座を開催しております。
皆様のご参加をお待ちしております。
講座情報はこちら 講演会・イベント
学会発表など
当院整形外科が2011年9月にプラハで開催された国際整形外科学会(SICOT)にて発表した研究が、Best Poster Award & SICOT/CCJR Meeting Award(ベストポスター賞)を受賞しました。
同賞は優秀なポスター発表を行った研究者に授与されるものです。
発表演題
“Comparison of Anterolateral and Posterolateral Approach in Minimally Invasive Total Hip Arthroplasty”
最小侵襲の前側方アプローチと後側方アプローチによる人工股関節術の術後成績の検討
中井 毅 副院長 がBest Doctors in JapanTM に選出されました。
整形外科主任部長を兼ねております 中井 毅 副院長 が、ベストドクターズ?社から、医師同士の評価によって選ばれる“The Best Doctors in Japan 2018-2019”・“The Best Doctors in Japan 2020-2021”に選出されました。
ベストドクターズ社とは、米国マサチューセッツ州ボストンに本社を置き、現在70カ国で適切な治療やセカンドオピニオン取得のための名医紹介などのサービスを行っている会社です。
ベストドクターズ社の名医選出方法は、医師に対して「もし、自分や大切な人が、自分の専門分野の病気にかかった場合、自分以外の誰に治療を委ねるか」という観点から、他の医師についての評価を伺うことで進められ、最終的に調査結果から一定以上の評価を得た医師を名医(Best Doctors)に認定するというものです。
現在、世界で約53,000名の医師が名医として認定されており、日本では約6,500名が認定されています。(医師数は2020年3月現在)
ベストドクターズ社公式サイト
https://bestdoctors.com/japan/about-us
米国ベストドクターズ公式サイト
https://bestdoctors.com/about-us/bdoi