血液内科
医師名 | 役職 | 学会専門医・認定医 |
---|---|---|
井上 愛 | 科主任部長 | 日本内科学会【指導医】【総合内科専門医】 日本血液学会【指導医】【専門医】 日本がん治療認定医機構【がん治療認定医】 日本医師会【認定産業医】 大阪大学医学部臨床教授 |
徳嶺 進洋 | 健康増進室(人間ドック)室部長 | 日本内科学会【指導医】【総合内科専門医】 日本血液学会【指導医】【専門医】 日本輸血・細胞治療学会【認定医】 日本化学療法学会抗菌化学療法【認定医】 日本医師会【認定産業医】 日本人間ドック学会【人間ドック健診指導医】【人間ドック健診専門医】【人間ドック認定医】 ICD制度協議会【ICD】 兵庫医科大学臨床教育教授 |
石田 尚子 | 科部長 | 日本内科学会【指導医】【認定医】 日本医師会【認定産業医】 |
髙橋 雅文 | 医長 | 日本血液学会【専門医】 日本内科学会【指導医】【総合内科専門医】 日本救急医学会会員【ICLS】 日本ACLS協会【BLS】【ACLS】 |
雨宮 優夏 | 専攻医 | |
中原 航 | 専攻医 | |
水木 満佐成 | 専攻医 |
特色
- 阪神地域における血液疾患の中核診療施設の一つとして、また日本血液学会認定施設として、急性白血病、悪性リンパ腫、多発性骨髄腫といった造血器悪性腫瘍に対する診断および治療を行っています。
- 5階東にある血液病棟では、現在無菌病室2床、準無菌病室5床を備え、急性白血病の寛解導入(症状を治め、おだやかな状態を目指す療法)や自家末梢血幹細胞移植を行い、治癒を目指した治療を行っています。
- ハイリスクを持つ患者さんのために、大阪大学血液腫瘍・内科との緊密な協力体制のもと、骨髄移植などスムーズな紹介を目指しています。
- 高齢者の造血器腫瘍において、QOLを重視し、緩和医療を含めた治療に力を注いでいます。
治療実績
- 血液内科の病床数は約30床で、年間の新規患者数は急性白血病約5~10名、悪性リンパ腫30数名、多発性骨髄腫10名前後となっています。これらの血液疾患患者は伊丹市内のみならず、宝塚市、川西市のほか大阪市域からの紹介があります。
- 造血器悪性腫瘍は近年、目覚しく治療法が発展している分野であり、当院でもエビデンスに基づきつつ、最新の治療が行える体制を整えています。
- 急性白血病に対して、通常の抗癌剤による治療(化学療法)以外に、分化誘導療法や自家末梢血幹細胞移植なども行っています。
- 70歳程度までの悪性リンパ腫・多発性骨髄腫の患者さんを対象に、自家末梢血幹細胞移植を併用した超大量化学療法を年間5例前後施行しており、治癒を目指した治療を行っています。
- 悪性リンパ腫・多発性骨髄腫の患者さんに外来での化学療法を実施しています。
- 再生不良性貧血は、抗ヒト T リンパ球血清とシクロスポリンによる免疫抑制療法により多くの方で造血能の回復が得られ、外来通院可能となっています。
- 外来化学療法室を平成19年3月1日に拡充し、外来化学療法及び定期的輸血を行っています。がん化学療法認定看護師も、化学療法中の患者さんへ適切なアドバイスを行っています。
- 特発性血小板減少性紫斑病、自己免疫性溶血性貧血などの患者さんも、ステロイドホルモンによる治療を中心にして、外来で継続加療を行っています。