TOP >  診療科・部門のご案内 >  診療科のご案内 >  リハビリテーション科

リハビリテーション科

主なスタッフ
医師名 役職 学会専門医・認定医
中井 毅 副院長
兼医療技術部長
兼整形外科主任部長
兼リハビリテーション科主任部長
兼中央手術室部長
日本整形外科学会【専門医】
日本股関節学会
米国整形外科学会
経歴・業績参照(PDF)
大阪大学医学部臨床教授
二宮 宏智 脳神経外科主任部長
兼リハビリテーション科部長
日本脳神経外科学会【指導医】【専門医】
日本てんかん学会【指導医】【専門医】
日本臨床神経生理学会【認定医】
細井 慶太 呼吸器内科主任部長
兼リハビリテーション科部長
兼経営企画室部長
兼呼吸器アレルギー診療センター長
日本内科学会【指導医】【総合内科専門医】
日本呼吸器学会【指導医】【専門医】
日本呼吸器内視鏡学会【気管支鏡専門医】
日本がん治療認定医機構【がん治療認定医】
二井 理恵 循環器内科部長
兼リハビリテーション科部長
日本内科学会【総合内科専門医】
日本循環器学会【専門医】
日本超音波医学会【専門医】
日本心臓リハビリテーション学会【指導士】
福永 浩紀 消化器外科部長
兼リハビリテーション科部長
兼感染対策室部長
日本外科学会【指導医】【専門医】
日本消化器外科学会【指導医】【専門医】
日本消化器病学会【指導医】【専門医】
日本消化器内視鏡学会【指導医】【専門医】
日本大腸肛門病学会【専門医】
日本内視鏡外科学会【技術認定医】
ICD制度協議会【ICD】

リハビリテーション科のご案内

 医学の進歩に伴い、リハビリテーション医学も多くの人々の関心を集めるようになりました。通常の診療科が疾病を治療の対象とすることに対して、リハビリテーション医学では障害を対象と捉え、それをいかに克服するかという戦略を立てる作業が行われます。
 障害に至った過程を正すのではなく、そこからいかに日常生活を取り戻すかが治療の主眼となります。このことは、リハビリテーションが“再び適応する”という意味の言葉を語源としていることからもお分かりになるかもしれません。
 当科では整形外科、消化器外科、脳神経外科、呼吸器内科、循環器内科の医師および病棟看護師をはじめとする多職種の医療従事者と協力・連携し、入院当初あるいは周術期から、診療科治療と並行してリハビリテーション治療を行い、早期退院・転院をめざしています。
 運動器リハビリテーション・がんリハビリテーション・脳卒中リハビリテーション・呼吸器リハビリテーション・心臓リハビリテーションについて患者さまおよびご家族が安心できる、より高いレベルのリハビリテーション治療を提供するために、日々研鑽しています。

特色

 当院のリハビリテーション室は医師5名、理学療法士11名、作業療法士4名、受付助手2名の合計22名で構成されています。対象疾患は、運動器疾患が約8割、残りの約2割を呼吸器疾患、心大血管疾患、脳血管疾患、がん、廃用症候群の各種リハビリテーションが占めております。運動器疾患では特に人工股関節、人工膝関節の症例数は群を抜いて多く、片側施行例ばかりでなく、両側同時施行例も多くみられます。その他、脊椎疾患術後、高齢者の外傷など対象は多岐にわたっております。急性期病院においては、近年、在院日数短縮が進んでおり、そのような中でいかに速やかに患者さんに満足してご退院頂くかを考えながら日々取り組んでおります。昨年度より理学療法士1名、作業療法士1名を整形外科病棟担当者として配置したこともその1つとなります。担当セラピストと病棟専従者とが双方向に情報交換を行うことで、より適切なタイミングで介入することが可能となり、早期離床や、病棟での生活動作がこれまで以上に速やかに獲得できるようになりました。今後も、個々に必要な生活動作能力を獲得したうえで早期退院できることを目指して取り組んで参ります。
 また、院内の各種医療チームにも積極的に参加しており、他職種とのつながりを持ち、リハビリ職種として何が提供できるかを常に模索しております。現在、「転倒予防」「褥瘡対策」「糖尿病」「呼吸ケア」「認知症ケア」「精神科リエゾン」「排尿ケア」の各チームにスタッフが参加しており、多角的に意見を出しながら、更に発展していけるよう日々努めていきたいと考えております。

【2020年度】(件数)

(入院) 運動器 脳血管疾患等 呼吸器 心大血管 がん 廃用症候群
理学療法 12233 887 1376 1137 1631 429
作業療法 5329 523 74 69 320 8
(外来) 運動器 脳血管疾患等 呼吸器 心大血管 がん 廃用症候群
理学療法 60 200
作業療法 298