リハビリテーション科
医師名 | 役職 | 学会専門医・認定医 |
---|---|---|
中井 毅 | 病院長 兼整形外科主任部長 兼リハビリテーション科主任部長 |
日本整形外科学会[専門医] 日本股関節学会会員 米国整形外科学会会員 経歴・業績参照(PDF) 大阪大学医学部臨床教授 |
二宮 宏智 | 脳神経外科主任部長 兼リハビリテーション科部長 |
日本脳神経外科学会[専門医][指導医] 日本てんかん学会[専門医][指導医] 日本臨床神経生理学会[認定医] がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了 |
細井 慶太 | 呼吸器内科主任部長 兼リハビリテーション科部長 兼経営企画室部長 兼呼吸器アレルギー診療センター長 |
日本内科学会[総合内科専門医][指導医] 日本呼吸器学会[専門医][指導医] 日本呼吸器内視鏡学会[気管支鏡専門医][指導医] 日本がん治療認定医機構[がん治療認定医] 日本ぜんそく学会[認定専門医] 日本救急医学会会員認定 ICLS・BLSコースディレクター 大阪医科薬科大学臨床教育教授 ICLSディレクター /JMECCインストラクター がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了 |
二井 理恵 | 循環器内科部長 兼リハビリテーション科部長 |
日本内科学会[総合内科専門医] 日本循環器学会[専門医] 日本超音波医学会[専門医] 日本心臓リハビリテーション学会[指導士] 日本心エコー図学会[専門医] |
福永 浩紀 | 消化器外科部長 兼リハビリテーション科部長 兼感染対策室部長 |
日本外科学会[専門医][指導医] 日本消化器外科学会[専門医][指導医] 日本消化器病学会[専門医] 日本消化器内視鏡学会[専門医][指導医] 日本大腸肛門病学会[専門医] 日本内視鏡外科学会[技術認定医] ICD 制度協議会[ICD] がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了 |
リハビリテーション科のご案内
医学の進歩に伴い、リハビリテーション医学も多くの人々の関心を集めるようになりました。通常の診療科が疾病を治療の対象とすることに対して、リハビリテーション医学では障害を対象と捉え、それをいかに克服するかという戦略を立てる作業が行われます。
障害に至った過程を正すのではなく、そこからいかに日常生活を取り戻すかが治療の主眼となります。このことは、リハビリテーションが“再び適応する”という意味の言葉を語源としていることからもお分かりになるかもしれません。
当科では整形外科、消化器外科、脳神経外科、呼吸器内科、循環器内科の医師および病棟看護師をはじめとする多職種の医療従事者と協力・連携し、入院当初あるいは周術期から、診療科治療と並行してリハビリテーション治療を行い、早期退院・転院をめざしています。
運動器リハビリテーション・がんリハビリテーション・脳卒中リハビリテーション・呼吸器リハビリテーション・心臓リハビリテーションについて患者さまおよびご家族が安心できる、より高いレベルのリハビリテーション治療を提供するために、日々研鑽しています。
特色
当院のリハビリテーション科は医師 5 名、理学療法士 13 名、作業療法士4 名、受付助手 2 名の合計 24 名で構成されています。急性期疾患を主な対象とし、その比率は運動器疾患が約 75%、残りの約 25%で運動器以外の疾患が占める形となっています。運動器疾患では特に人工股関節、人工膝関節の症例数は群を抜いており、片側施行例ばかりでなく、両側同時施行例も多くみられます。近年では、心大血管疾患に対するリハビリテーション部門の体制強化を行い、入院時から退院後の外来フォローまでを 1 つのパッケージとしてご提供できるようになりました。
急性期病院のリハビリ部門においては、在院日数短縮の流れを汲み、いかに介入を早期から効果的に実施し、患者さんに満足してご退院頂くかが課題となっております。患者さん個々に必要な生活動作能力を獲得したうえで早期退院・転院できることを目標に取り組んで参ります。
また、他職種との連携を目的として、院内の各種医療チームへの参加を積極的に行っています。チームの場でリハビリ職種として意見提案を行うことが、結果として在院日数短縮へつながっていくことからも、今後も継続的に実施していきたいと思います。
【2024年度】(件数)
運動器 | 脳血管疾患等 | 呼吸器 | 心大血管 | がん | 廃用症候群 | |
理学療法 | 14005 | 865 | 2951 | 2969 | 1541 | 426 |
作業療法 | 6635 | 473 | 104 | 53 | 785 | 0 |