産婦人科

外来診察表はこちら

主なスタッフ
医師名 役職 学会専門医・認定医
雨宮 京夏 科主任部長 日本産科婦人科学会【指導医】【専門医】
日本産科婦人科内視鏡学会【技術認定医】
日本内視鏡外科学会【技術認定医】
日本がん治療認定医機構【がん治療認定医】
日本医師会【母体保護法指定医】
日本女性医学学会【指導医】【専門医】
金 美娘 科部長 日本産科婦人科学会【指導医】【専門医】
日本医師会【母体保護法指定医】
NPO法人日本乳がん検診精度管理中央機構【検診マンモグラフィ読影認定医師】
日本性感染症学会【認定医】
日本女性医学会【専門医】
三好 ゆかり 科部長 日本産科婦人科学会【専門医】
日本臨床細胞学会【専門医】
日本骨粗鬆症学会【認定医】
日本医師会【母体保護法指定医】
日本女性医学会【専門医】
日本産婦人科内視鏡学会会員
田中 江里子 医長 日本産科婦人科学会【専門医】
日本産婦人科内視鏡学会会員
中江 彩 医長 日本産科婦人科学会【専門医】
日本産婦人科内視鏡学会会員
日本周産期・新生児医学会会員
城戸 絵里奈 医員 日本産科婦人科学会会員
日本周産期・新生児医学会
萩本 宏美 医員 日本産科婦人科学会会員
神谷 章子 専攻医
国本 沙紀 専攻医

産婦人科スタッフ

産婦人科診療について

当院産婦人科は1年間常勤医師不在で分娩、手術を中止していた時期を経て、2015年4月より、新たに常勤医師が着任し、新規スタート致しました。今年で7年目をむかえます。2020年度の分娩は367例、手術は腹腔鏡下手術116例を含む373例となりました。
産科において、現在伊丹市内で分娩可能な施設は当院と近畿中央病院だけであり、しっかりと役目を果たしていく所存です。
婦人科においては低侵襲手術としての腹腔鏡下手術、子宮鏡下手術に力をいれています。
地域の産婦人科医療を担うという自覚をもって、皆さまのご要望に沿えるよう、より一層診療体制の充実を図ってまいります。

特色

婦人科

子宮筋腫 良性卵巣腫瘍 子宮内膜症、子宮内膜ポリープなど

いずれも年齢、挙児希望などと症状を考慮しつつ、治療方針を決定します。
粘膜下筋腫摘出、筋腫核出術、子宮全摘出術、卵巣嚢腫摘出術、付属器摘出術、付属器癒着剥離術、子宮内膜ポリープ摘出術などは、腹腔鏡下手術、子宮鏡下手術を積極的に行っていきます。症例に応じて開腹術を第一選択とすることもあります。
当院は産婦人科内視鏡学会認定研修施設です。

骨盤臓器脱

ペッサリーを用いる保存療法および、症例に応じて膣式子宮摘出術および膣壁形成、膣閉鎖術などを行います。

悪性疾患

卵巣がん、子宮体がん、子宮頸がんの手術、化学療法を行います。また放射線科と共同で放射線治療も行います。

その他

円錐切除は2泊3日で行っています。子宮頸部異形成、尖圭コンジローマに対して症例を選択してレーザー治療も行っています。

更年期障害

症状に応じて、ホルモン補充療法、漢方薬による治療を行います。

検査

子宮卵管造影、子宮鏡検査(子宮内膜ポリープや、粘膜下筋腫の評価など)も外来で行います。腹腔鏡による検査(入院が必要)も行います。

産科

分娩室はLDR形式(陣痛から分娩まで同じ部屋ですごす)です。無痛分娩は現在行っておりません。小児科医師、内科医師、および他科の医師との連携のもと、特別なリスクがないと考えられる妊娠はもとより、合併症妊娠にも対応していきます。ハイリスク妊娠で当科での対応が困難と判断した場合は高次病院に紹介させていただきます。

診療実績

産科 (令和2(2020)年4月1日~令和3年(2021)3月31日)
分娩数 367件 うち帝王切開 83件

手術 総計 373例 (令和2年4月~令和3年3月)

産婦人科手術実績

令和2年4月
~令和3年3月
腹腔鏡下手術 全腹腔鏡下子宮全摘出術 26
腹腔鏡下付属器摘出術 42
腹腔鏡下卵巣嚢腫核出術 34
腹腔鏡下卵管切除術(異所性妊娠手術) 7
筋腫核出術 3
その他 4
小計 116
開腹術 卵巣癌 4
子宮体癌 5
単純子宮全摘出術 20
付属器摘出術 3
筋腫核出術 3
境界悪性 3
帝王切開 83
その他 1
小計 122
その他 円錐切除 40
流産手術 14
人工妊娠中絶 10
子宮内膜掻把 5
子宮鏡下手術 52
骨盤臓器脱手術 1
その他 13
小計 135
合計 373

【伊丹市広報番組】伊丹だより2015年11月30日号 市政情報「市立伊丹病院 産婦人科リニューアル」

【ブログ記事】分娩の再開について(市立伊丹病院・宝塚市立病院における産婦人科連携)
 分娩の再開について(市立伊丹病院・宝塚市立病院における産婦人科連携) 事務局