薬剤部

安全で安心な信頼される
薬物治療を通して
患者に寄り添う医療を提供します。

 薬剤部では、外来や入院での調剤業務を通して、医薬品の適正な使用、管理、供給を推進しています。また全病棟に薬剤師を配置し、情報提供や薬物治療の安全性と有効性の確保に取り組んでいます。チーム医療では医薬品の専門職として数多くのチームに貢献し、さらに医薬品に関連した事故防止にも積極的に参画しています。
 我々は、安全で効果的な薬物療法を通して、患者さまが安心して療養いただけるよう、質の高いファーマシューティカルケアの提供に取り組んでいます。

濱口 朋也 副院長.兼糖尿病センター長.兼薬剤部長(医師)
上田 宏 薬剤科長(薬剤師)

薬剤科スタッフ

<認定研修施設>
日本医療薬学会 がん専門薬剤師研修施設 日本病院薬剤師会
がん薬物療法認定薬剤師暫定認定施設 日本緩和医療薬学会
緩和医療専門薬剤師研修施設 地域緩和ケアネットワーク研修施設
薬学教育協議会 薬学生実務実習受入施設

・薬剤部理念 ・保険薬局の皆様へ ・薬学実務実習及び新規採用希望の皆様へ
・薬剤部実績及び認定資格取得状況 ・医療チーム ・業務内容

薬剤部理念

  1. 医薬品の安全性と有効性の確保に貢献します。
  2. 研鑽を積み、質の高い薬物療法に貢献します。

 薬剤部では薬剤部理念のもと、安全で効果的な薬物療法を行うために、他の医療スタッフと綿密な連絡を取りながら、患者さまに安心していただけるような薬剤業務に取り組んでいます。

保険薬局の皆様へ

①「院外処方せんにおける疑義照会基準」について
 調剤上の典型的な変更に伴う疑義照会にかかる負担を軽減するために、疑義照会基準を設けています。

「院外処方せんにおける疑義照会基準」 (PDF)
※一般名処方の開始にあたり、「院外処方せんにおける疑義照会基準」を改訂しています。(2020/3)
 
②「疑義照会連絡票 ・ 後発(後続)医薬品変更報告書」について
 処方せんの疑義照会および後発(後続)医薬品への変更報告について、院外処方せんの疑義照会欄への記載が
紙面上不足する場合に本紙をご活用ください。なお、本紙の使用にあたり処方せん原本と共にFAX送信をお願い
します。

疑義照会連絡票 ・ 後発(後続)医薬品変更報告書 (PDF)(Excel)
 
③「服薬情報提供書(トレーシングレポート)」について
 保険薬局にて、即時性は低いものの処方医師への情報提供が望ましいと判断された内容については、服薬情報提供書(トレーシングレポート)にてご連絡ください。
 
 1)服薬情報提供書(トレーシングレポート) (PDF)(Excel)
  服薬状況、副作用、1包化、ポリファーマシー、他医療機関の処方情報、処方内容に関連した提案、抗がん剤に関す
  る情報提供など

 2)残薬調整 服薬情報提供書(トレーシングレポート)(PDF)(Excel)
  <運用方法>

残薬調整は原則、次回処方時に医師指示のもと行いますので、トレーシングレポートでご連絡ください。(急ぐ場合は疑義照会として処方箋に内容記載のうえFAXしてください)

ⅰ)医師の指示がない場合は、残薬調整トレーシングレポートにて残薬調整希望と残薬が生じている理由を
  記載のうえFAXしてください。

ⅱ)次回調剤時に、医師指示のもと残薬調整を行い、残薬調整トレーシングレポートにて調整内容および
  残薬回避の対応を記載のうえFAXしてください。

 3)吸入指導 服薬情報提供書(トレーシングレポート)(PDF)(Excel)
  説明内容、吸入療法および吸入手技の評価を記載のうえ、FAXしてください。

 4)がん化学療法 服薬情報提供書
  本書式の著作権は兵庫県病院薬剤師会および兵庫県薬剤師会に帰属するため、セキュリティーを設定しています。詳
  細は薬剤部がん化学療法担当までご連絡ください。
  ▲トレーシングレポート(こちらをクリックすると移動します)

④「調剤過誤等報告書」について
 調剤過誤等が発生した際にお使いいただく報告書について、当院書式のものをご用意しています。
ご報告いただく際は、こちらをお使いください。

「調剤過誤等報告書」(PDF)(Excel)

⑤化学療法登録レジメン一覧
 「化学療法登録レジメン一覧」は、当院化学療法専門部会で承認された標準レジメンの一覧です。がん治療をうける患者様が、安全かつ適正に治療を継続できるよう、保険薬局薬剤師の先生方と連携していくことを目的として掲載しています。
 なお、あくまで標準的なレジメンであり、投与量、投与スケジュール等、個々の患者様の状態・状況により変更されることもありますのでご了承ください。
 また、保険医療機関及び保険薬局からのレジメンに関する照会や患者の状況に関する相談及び情報提供等については、当院薬剤部までお問い合わせください。

■レジメン一覧   2022/07現在

胃癌 (PDF)
大腸癌 (PDF)
乳癌 (PDF)
肺癌 (PDF)
食道癌 (PDF)
肝臓、胆道、膵臓癌 (PDF)
婦人科 (PDF)
泌尿器科 (PDF)
頭頸部癌 (PDF)
白血病 (PDF)
多発性骨髄腫 (PDF)
骨髄異形成症候群 (PDF)
リンパ腫 (PDF)
その他(肉腫など) (PDF)

⑥がん化学療法副作用対策シート
 本シートは、がん化学療法施行に伴う副作用対策を院内で標準化した一覧です。保険薬局の先生方が患者さまにご指導される際ご活用いただけることを目的として掲載します。
 実際の処方内容は、個々の患者さまの状態、状況により変更される事もありますのでご了承ください。
 なお、保険薬局の先生方を対象としていますので、セキュリティーがかかっております。詳細は、薬剤部までお問合せください。
 ▲副作用対策シート(こちらをクリックすると移動します)

⑦「薬剤調整フォローアップシート」について
 ポリファーマシー対策の一環として、当院入院中に持参薬の薬剤調整を行い、2剤以上減薬した患者さまにおいて、退院後2ヶ月以降の薬剤使用状況の確認を行っております。
 詳細につきましては、下記運用方法をご参照ください。

 「薬剤調整フォローアップシート」運用方法(PDF)
 「薬剤調整フォローアップシート」(PDF)(Excel)

⑧院外処方箋への検査値記載について
 市立伊丹病院では地域保険薬局との連携の一環として院外処方戦に検査値を印字し記載しています。

1)案内(PDF)
2)検査値の基準値一覧(PDF)

⑨がん地域薬剤師連携検討会について
 当院ではがん地域連携を目的として保険薬局の皆様とがんに関する定期的な研修会を開催しております。関心のある方は是非ご参加ください。

・薬剤部理念 ・保険薬局の皆様へ ・薬学実務実習及び新規採用希望の皆様へ
・薬剤部実績及び認定資格取得状況 ・医療チーム ・業務内容

薬学実務実習及び新規採用希望の皆様へ

 新規採用職員や薬学実務実習生の教育については、個別の教育実習スケジュールに基づいて指導薬剤師が1対1で指導を行います。また各専門チームにも、ローテーションで参加していただき、専門知識を幅広く習得していただけます。

 採用に関わる施設見学は、随時受け付けています。遠方の方はZOOMでのオンライン施設見学にも対応しています。詳細は下記までご連絡下さい。

市立伊丹病院
薬剤部紹介パンフレット

新規入職者からの薬剤部紹介メッセージ

2020年入職 Sさん
 中途採用で入職しましたが、皆さん暖かく迎え入れてくださいました。はじめに研修期間が3ヶ月程あるので前職とシステムが異なっていても安心です。
 医師向けの症例カンファレンスが毎週開催されたり、今日の診療(総合診療データベース)が自由に閲覧できたり、病院全体が教育に手厚いです。
 環境は整っていると思うので、自ら学ぼうとする方にお勧めです。
2020年入職 Mさん
 基本的な調剤業務などは、理解度を見ながら入職時に丁寧に教えてもらえます。内規やマニュアルもしっかりしていると思います。
 病棟担当者は毎週開催される病棟会で他の病棟での薬剤師の介入事例などを共有することができ、自分が普段関わることのない診療科のことも学べます。
 病棟会では持ち回りで疾患や新規採用薬などを紹介しており、新たな知識を取り入れたり整理することができます。様々な医療チームにもローテーションで回ることができますし、興味のある分野へ立候補しやすい環境ではないかと感じています。また、専門の資格を持った薬剤師もたくさんいる職場ですので、相談もしやすい職場だと思います。
2019年入職 Mさん
 病院見学を通して薬剤部の雰囲気の良さや働きやすい労働環境に魅力を感じたことが当院に入職したいと思ったきっかけです。
 チーム医療ではローテーターとしてさまざまなチームに参画して専門薬剤師としての役割を経験することができます。一年目から幅広く業務に携われますし、分からないことがあれば先輩方に質問しやすく、日々成長できる環境が整っています。。
2019年入職 Nさん
 当薬剤部では化学療法、感染対策、NST、緩和ケア、糖尿病、転倒対策など多くのチーム医療に参加しています。半年毎に各チームにローテーションで研修に入るため、様々なチーム医療を学ぶことができます。
・薬剤部理念 ・保険薬局の皆様へ ・薬学実務実習及び新規採用希望の皆様へ
・薬剤部実績及び認定資格取得状況 ・医療チーム ・業務内容

薬剤部実績及び認定資格取得状況 (2018/1~2022/10)

①研修会一覧

 保険薬局や地域医療機関の皆様と連携した地域医療を目的として、定期的に研修会を開催しています。

■過去の研修会

日時 講師 テーマ 名称
2022/10/20 出水 睦子 薬剤師 高カルシウム血症について
症例検討(前立腺癌の高カルシウム症例について)
第9回 市立伊丹病院 がんに関する薬薬連携検討会
2022/08/25 出水 睦子 薬剤師 神経内分泌腫瘍について(アフィニトール)
症例検討(難治性口内炎症例について)
第8回 市立伊丹病院 がんに関する薬薬連携検討会
2022/07/07 濱口 朋也 医師(糖尿病センター長) 糖尿病治療薬に係わる地域連携 第7回 市立伊丹病院 薬剤師地域連携検討会
細田 未紀 薬剤師 退院時連携に関する連絡事項
2022/06/16 出水 睦子 薬剤師 乳がんについて(ベージニオ)
症例検討(べージニオの服薬管理について)
第7回 市立伊丹病院 がんに関する薬薬連携検討会
2022/06/05 長谷川 啓 薬剤師 レンボレキサント錠 令和4年度 第2回 新薬レビュー研修会
2022/04/14 千原 陽子 乳腺外科医師 知っておきたい乳がん薬物療法の基礎知識 ~薬薬連携の充実に向けて~ 市立伊丹病院 がん薬剤師地域連携勉強会
大澤 万智子 薬剤師 がん薬物療法のフォローアップポイント ~新たに標準治療となったレジメンについて~
2022/02/17 出水 睦子 薬剤師 多発性骨髄腫について(Kd療法、Dld療法)
症例検討(レブラミドの在宅管理について)
第6回 市立伊丹病院 がんに関する薬薬連携検討会
2021/12/16 出水 睦子 薬剤師 SOXについて
症例検討
第5回 市立伊丹病院 がんに関する薬薬連携検討会
2021/10/21 出水 睦子 薬剤師 皮膚疾患(湿疹)について
症例検討
第4回 市立伊丹病院 がんに関する薬薬連携検討会
2021/09/02 三好 崇文 精神科主任部長 精神科医からお願いしたい調剤薬局フォローアップの留意点 ~睡眠薬編~ 第6回 市立伊丹病院 薬剤師地域連携検討会
細田 未紀 薬剤科主任 当院のポリファーマシー対策における退院後フォローアップのご協力のお願い
2021/08/26 出水 睦子 薬剤師 抗がん剤による悪心嘔吐について
症例検討
第3回 市立伊丹病院 がんに関する薬薬連携検討会
2021/06/17 出水 睦子 薬剤師 CapeOXについて
味覚障害について
症例検討
第2回 市立伊丹病院 がんに関する薬薬連携検討会
2021/05/20 細井 慶太 呼吸器内科主任部長 気管支喘息について 第5回 市立伊丹病院 薬剤師地域連携検討会
上田 宏 薬剤科長 院外処方箋への検査値記載にかかわる連絡事項
千原 里美 薬剤部主幹 当院の服薬情報提供書(トレーシングレポート)の改定について
2021/04/22 出水 睦子 薬剤師 症例検討 第1回 市立伊丹病院 がんに関する薬薬連携検討会
2020/12/10 千原 里美 薬剤科主幹 当院へのトレーシングレポートの返信状況と内容について 第4回 市立伊丹病院 薬剤師地域連携検討会
石谷 理紗 薬剤科主任 退院時薬剤サマリーにかんする薬剤師地域連携について
退院連携に関わるグループディスカッション
上田 宏 薬剤科長 がん化学療法の副作用対策(支持療法)に関わる院内基準の説明と、当院が期待するがん患者での薬剤師地域連携について(連携充実加算・特定薬剤管理指導加算2の算定要件研修会)
出水 睦子 薬剤科主査
2020/08/20 上田 宏 薬剤科長 特定薬剤管理指導2(連携充実加算)について 第3回がん地域連携勉強会
千原 里美 薬剤科主幹 令和2年診療報酬改定について
2019/09/10 細井 慶太 呼吸器内科医師 COPD 地域連携3.0 第1回伊丹市薬剤師地域連携勉強会
畑 将弘 薬剤師 当院におけるポリファーマシー事業
長谷川 啓 薬剤師 施設間情報提供書の活用
2019/07/04 千原 里美 緩和薬物療法認定薬剤師 かかりつけ薬剤師が面談に活かせる緩和薬物治療の知識 第2回がん薬剤師地域連携勉強会
大澤 万智子 がん専門薬剤師 抗がん剤の支持療法に関わるディスカッション
2019/02/21 伊東 範尚 老年内科医師 高齢者におけるポリファーマシーについて 第1回伊丹市薬剤師地域連携勉強会
2018/09/27 原 聡志 呼吸器内科医師 肺がん治療における分子標的治療 第1回がん薬剤師地域連携勉強会
出水 睦子 がん専門薬剤師 皮膚障害のマネージメント

▲先頭へ

②学会発表

発表日 発表者、共同発表者 演題名 学会名
2022/10/27~28 山根正也、長谷川啓、細田未紀、石谷理紗、千原里美、上田宏、三好崇文、伊東範尚、中村好男 入院患者の睡眠薬適正使用のためのPBPM実施の効果 第35回日本総合病院精神医学会総会
2022/09/24 石谷理紗、長谷川啓、細田未紀、山根、正也、千原里美、上田宏、三好崇文、伊東範尚、中村好男 入院患者の睡眠薬適正使用のためのPBPM実施の効果 第32回日本医療薬学会年会
2022/09/24 長谷川啓、石谷理紗、山根正也、千原里美、上田宏、三好崇文、伊東範尚、中村好男 市立伊丹病院におけるポリファーマシー対策チームの取り組みについて 第32回日本医療薬学会年会
2022/09/18 中尾夕美、千原里美、加地真梨、張薫化、福井幸代、高田晃宏、三好崇文、堀木優志、新井将弘、原聡志 リファンピシンの薬物相互作用により疼痛コントロールに難渋した症例 日本緩和医療学会第4回関西支部学術大会
2022/07/23~24 細見徳子、中晴康恵、上田宏、的場綾架、岸美紀子、木下善詞 COVID-19に対するトシリズマブ適応承認までの当院感染対策室と薬剤科の取り組み 医療薬学フォーラム2022第30回クリニカルファーマシーシンポジウム
2022/06/01 石谷理紗、城山めぐみ、山根正也、道下千秋、河形純子、村山洋子 誤嚥性肺炎の患者における嚥下機能低下に関与する薬剤の服用状況と栄養評価指標の調査 第37回日本臨床栄養代謝学会
2022/01/29 政処多香、長谷川啓、細田未紀、山根正也、千原里美、上田宏、三好崇文、伊東範尚、中村好男 患者満足度向上を目指した地域連携強化のための病棟薬剤業務の改善と評価 第43回日本病院薬剤師会近畿学術大会
2022/01/29 長谷川啓、石谷理紗、山根正也、千原里美、上田宏、登尾弥生、三好崇文 市立伊丹病院における不穏時使用薬剤のPBPM導入による疾患禁忌薬投与回避の取り組み 第43回日本病院薬剤師会近畿学術大会
2021/09/18 中尾夕美、石谷理紗、千原里美、上田宏 医療用麻薬薬剤管理指導の電子カルテ疼痛評価テンプレートの改訂と検討 日本緩和医療学会第3回関西支部学術大会
2021/06/18~19 千原里美、中尾夕美、張薫花、福井幸代、高田晃宏、三好崇文、堀木優志 メサドン中止後の他のオピオイド鎮痛薬へのスイッチングに関する調査 第26回日本緩和医療学会学術大会
2021/05/14~16 千原里美、畑将弘、上田宏、原聡志、堀木優志 低用量オピオイド鎮痛薬からメサドンへのスイッチングに関する後方視的検討 第14回日本緩和医療薬学会年会
2020/10/24 細田未紀 畑将弘 石谷理紗 山根正也 千原里美 上田宏 伊東範尚 ポリファーマシー対策における (株) ユヤマ製ポリファーマシー システムの有用性 第30回日本医療薬学会
2020/10/24 上田宏、細田未紀 、畑将弘 、石谷理紗 、山根正也 、千原里美 、伊藤範尚 (株)ユヤマ製のポリファーマシーシステムに関する機能とその有用性について 第30回日本医療薬学会
2020/08/09~10 千原里美、福井幸代、張薫化、堀木優志 難治性疼痛を有する経口摂取困難患者のメサドン簡易懸濁投与 第25回日本緩和医療学会学術大会
2020/02/15 長谷川啓、出水睦子、細見徳子、畑将弘、大澤万智子、千原里美、榎本恭子、上田宏 市立伊丹病院おける改訂薬学教育モデルコア・カリキュラムに準拠した病院実習の取り組み 第41回日本病院薬剤師会近畿学術大会
2020/02/15 細田未紀 畑将弘 石谷理紗 山根正也 千原里美 上田宏 伊東範尚 市立伊丹病院におけるポリファーマシー対策について 第41回日本病院薬剤師会近畿学術大会
2020/02/15 石森有貴 出水睦子 山根正也 千原里美 上田宏 術前休薬基準の策定と凝固関連持参薬の 院内情報共有に向けた取り組み 第41回日本病院薬剤師会近畿学術大会
2019/01/19 石森有貴、細田未紀、山根正也、千原里美、今井育代、上田宏、伊藤範尚、中村好男 高齢者におけるベンゾジアゼピン系薬剤の適正使用に向けたポリファーマシーへの取り組み 第40回日本病院薬剤師会近畿学術大会
2019/01/19 川口奈奈子、木戸圭晋、上田宏 敗血症性ショックによる低血圧時の昇圧剤に関する院内マニュアル作成とその有効性に関する検討 第40回日本病院薬剤師会近畿学術大会
2019/06/02 畑将弘、長谷川啓、千原里美、上田宏、牧尾健史、原聡志 ナルデメジントシル酸塩の導入により疼痛コントロールが増悪した後縦隔腫瘍の脊椎転移の1例 日本緩和医療薬学会
2019/11/02 城山めぐみ、細田未紀、千原里美、上田宏 当院採用薬における「一増一減」ルールとフォーミュラリー委員会設置の影響について 日本医療薬学会
2018/07/19 上田宏、出水睦子、大澤万智子、五十嵐 努 血清クレアチニンが低値を示すカルボプラチン投与症例において、除脂肪体重は血小板減少の評価指標となるか? 第16回日本臨床腫瘍学会学術集会

▲先頭へ

③教育講演

発表日 演者名 演題名 講演会名
2022/03/12 上田宏 がん医療における保険薬局とのチーム医療への期待 第115回川西市薬剤師会研修会
2021/08/19 出水睦子 市立伊丹病院における連携充実加算について 兵庫県病院薬剤師会伊丹支部会
2021/01/13 上田宏 三方よしの薬剤師地域連携について 兵庫県病院薬剤師会伊丹支部会
2020/02/09 千原里美 e-learningの復習
がん疼痛の評価と治療
第12回兵庫県阪神北県域緩和ケア研修会(PEACE)
2019/04/18 石森有貴、中村好男、尾崎和成、伊東範尚、山本博子、前田志眞子、森下奈美、村上留美子、登尾弥生、池西弘達、永嶋道浩 歌による体操で転倒予防 市立伊丹病院 第108回市民公開講座「昭和、平成そして○○へ歌で転倒予防」
2019/02/17 千原里美 がん疼痛の評価と治療 第11回兵庫県阪神北県域緩和ケア研修会(PEACE)
2018/06/16 千原 里美、堀木 優志 緩和医療に用いられる新規薬剤の薬学的管理 第23回日本緩和医療学会
学術大会シンポジウム
2018/03/03 千原 里美 医療用麻薬の服薬指導の実際 厚生労働省
疼痛緩和のための医療用麻薬適正使用推進講習会

▲先頭へ

④認定取得状況(令和4年10月現在)

認定資格名 人数
実務実習指導薬剤師(日本薬剤師研修センター) 8
病院薬学認定薬剤師(日本病院薬剤師会) 6
がん専門薬剤師(日本医療薬学会) 3
栄養サポートチーム専門療法士(日本臨床栄養代謝学会) 3
糖尿病療養指導士(日本糖尿病療養指導士認定機構) 2
感染制御認定薬剤師(日本病院薬剤師会) 2
抗菌化学療法認定薬剤師(日本化学療法学会) 1
小児薬物療法認定薬剤師(日本小児臨床薬理学会) 2
医療安全管理者(日本病院会) 1
漢方薬・生薬認定薬剤師(日本生薬学会) 1
緩和薬物療法認定薬剤師(日本緩和医療薬学会) 1
緩和医療暫定指導薬剤師(日本緩和医療薬学会) 1
周術期管理チーム薬剤師(日本麻酔科学会) 1
研修認定薬剤師(日本薬剤師研修センター) 3
公認スポーツファーマシスト(日本アンチ・ドーピング機構) 1
転倒予防指導士(日本転倒予防学会) 1
認定データマネージャー(日本癌治療学会) 1
認定薬剤師(日本医療薬学会) 1
薬学検定1級(日本セルフケア支援薬剤師センター) 1

▲先頭へ

・薬剤部理念 ・保険薬局の皆様へ ・薬学実務実習及び新規採用希望の皆様へ
・薬剤部実績及び認定資格取得状況 ・医療チーム ・業務内容

医療チーム

薬剤師は各医療チームに参加しチーム医療に貢献しています。

がん化学療法担当

 当院のがんチーム医療では、「患者さまにとって最良の治療方針は何か?」「 今ある課題や問題点に対する一番の解決策は何か?」について、医師、看護師、薬剤師および様々な専門職が、各専門分野の意見や知識を交換し、治療から療養生活に至るまで、総合的に患者さまを支援しています。
  がん医療における薬剤師の役割としては、患者さまに抗がん剤治療に関する理解を深めていただくための説明を行っています。また抗がん剤をはじめとするすべての医薬品の安全な使用について医師等と協働し、副作用モニタリングや薬物血中濃度の確認などを行っています。さらに副作用の重篤化回避、あるいは治療に難渋する患者さまに適した処方提案・処方設計を担うために、専門的な知識を持つ薬剤師が、がんチーム医療をサポートしています。〔日本医療薬学会認定 がん専門薬剤師 出水 睦子・大澤 万智子・上田 宏〕
▲先頭へ

緩和ケアチーム担当

 緩和ケアチームの一員として薬学的な立場から、患者さま個々に最適な薬剤の選択や投与量設定などを提案し、医師・看護師等と連携して安全で有効な薬物治療支援を行っています。また、安心してお薬を服用できるよう患者さまやご家族に寄り添った相談や服薬説明を行い、患者さまが痛みや苦痛から解放され、その方らしい生活が送れるようサポートしています。さらに、院内がん疼痛マニュアルの作成や医療スタッフへの緩和ケア教育活動にも携わっています。〔日本緩和医療薬学会認定 緩和薬物療法認定薬剤師 千原 里美〕

▲先頭へ

糖尿病治療担当

 糖尿病専門医の指導のもと糖尿病療養指導士の資格を取得し、看護師、管理栄養士、理学療法士、臨床検査技師等とともに、糖尿病医療推進チームの一員として患者さまの療養のお手伝いができるよう努めております。
 糖尿病教育入院時にはお薬の説明や糖尿病療養生活上の指導を行っています。また、すこやか外来教室では糖尿病の薬物治療のお話をするなど、患者さまの糖尿病治療に対する理解を深めていただけるようサポートしています。 〔糖尿病療養指導士 中尾 夕美・出水 睦子・畑 将弘〕
▲先頭へ

栄養管理担当

 人が生きていく為に必要なものそれは、『食べること』すなわち『栄養』です。病気を治すための基本となるものも『栄養』です。NST(栄養サポートチーム)活動を通じて、『食べる』ことを目標に『食べられる』までの間の点滴の選択、調製、飲んでいただく栄養剤の選択などに関わり、よりよい治療効果が得られるよう『栄養面』より患者さまをサポートしています。 〔栄養管理担当 山根 正也・城山 めぐみ・石谷 理紗〕

▲先頭へ

感染制御担当

 感染対策チーム(ICT)の一員として、医師・看護師等と共に院内における感染の防止・制御、耐性菌出現の予防および治療において支援を行っています。抗菌薬や消毒薬が適正に使用されるように、使用状況の調査、抗菌薬の血中濃度の確認等を行っています。また、患者さま個々に応じた薬物治療が有効に安全に行えるようにサポートしています。〔日本化学療法学会 抗菌化学療法認定薬剤師 細見 徳子・榎本 恭子〕
▲先頭へ

呼吸ケア支援担当

 日本では人口構成の高齢化と国民の高い喫煙率の問題から、呼吸機能障害の罹患率が急激に上昇すると懸念されており、呼吸ケアを必要とする人たちの増加が見込まれています。
 当院では呼吸器内科医師、看護師、理学療法士、臨床工学士、管理栄養士と共に薬剤師が呼吸ケア支援チーム(GBST)に加わり、吸入薬の正しい使用方法の説明などを行い、患者さまが息切れを恐れることなく積極的に社会生活が送れるようにサポートしています。〔呼吸ケア担当 山根 正也・石谷 理紗〕
▲先頭へ

リエゾンチーム担当

 「リエゾン」とはフランス語で「連携」を意味することばです。リエゾンチームでは、入院中の患者さんが心理的問題に直面し、メンタルサポートや精神医療が必要な場合に主治医や病棟看護師、病棟薬剤師と連携しながら支援しています。
 薬剤師は、対象となる患者さまが使用している薬剤の服用状況・相互作用の確認、介入後の薬剤の効果・副作用のモニタリングなどを行っています。また、カンファレンスや回診で得た情報を病棟薬剤師と共有し、安全な医療、安心な環境を提供する縁の下の力持ちとして活動しています。

▲先頭へ

ポリファーマシーチーム担当

 ポリファーマシーによる有害事象、アドヒアランス低下、相互作用などの問題が報告されています。当院では、多病にともない内服数が増加しやすい高齢者を中心に、カンファレンスを行っています。
 薬剤師は、医師、病棟薬剤師、病棟看護師と連携を取り、適切な薬物治療を行えるよう、処方薬の見直しに取り込んでいます。
 特に、睡眠薬による転倒やせん妄などの有害事象の軽減のため、睡眠薬の適正使用の推進にも取り組んでいます。

▲先頭へ

転倒予防チーム担当

 転倒の要因は多岐にわたるため、転倒リスク軽減のための環境調整や、帽子・靴の正しい着用の啓発などをラウンド時に伝達し、医師と連携した転倒ハイリスク薬の調整など、各職種が専門性を活かし転倒予防活動を行っています。年に一度の市民公開講座、広報伊丹等、市民向けの情報発信も行い、地域の転倒予防に寄与できるよう日々活動しています。

▲先頭へ

・薬剤部理念 ・保険薬局の皆様へ ・薬学実務実習及び新規採用希望の皆様へ
・薬剤部実績及び認定資格取得状況 ・医療チーム ・業務内容

業務内容

業務内容

・調剤 ・医薬品情報の管理・提供 ・製剤 ・薬剤管理指導(服薬指導)
・薬品在庫管理 ・抗がん剤調製 ・高カロリー輸液

調剤

 当院では平成18年10月より外来患者さまのお薬については、厚生労働省の方針をもとに全面院外処方を実施しています。
 入院患者さまについては、内服薬、外用薬、注射薬の調剤を行っています。お薬の投与量や投与方法、飲み合わせなどの適正を確認しています。また、薬品に記載されたGS1バーコードを活用して、投薬ミスを防ぐシステムを導入しています。
GS1バーコードを活用した調剤
GS1バーコードを活用した調剤

医薬品情報の管理・提供

 厚生労働省や医薬品メーカーから寄せられるお薬の使用方法や副作用情報などを、医師や看護師、そして患者さまへ提供しています。また、医師や看護師などの院内スタッフや患者さまから寄せられる医薬品に関する様々な質問にもお答えし、医薬品が安全かつ有効に使用されるように努めています。
 病院の電子カルテを運用していくうえで重要である医薬品データーの登録や管理を行い、医師が適切に処方を行えるようにするとともに、院内での薬の重複や相互作用が起こらないように工夫をしています。
▲先頭へ

製剤

 主に消毒剤や粉薬など、医薬品メーカーから市販されていない薬を調製しています。また、特定の患者さまに使用する注射薬や坐薬なども調製しています。
▲先頭へ

薬剤管理指導(服薬指導)

 服薬指導はお薬を使用する意味や目的、服用方法などを説明して、お薬を忘れずに正しく使用してもらうことを目的としています。
 患者さまからのお薬に関するご相談にも応じておりますので、薬剤師が伺った際には気軽にお声掛けください。 さらに、薬の副作用と思われる症状が出た時などに、正しく対処できるように、お薬についての注意事項(副作用などを含む)を説明することで、お薬の安全かつ有効な使用へ寄与しています。

▲先頭へ

薬品在庫管理

 病院内で使用する医薬品の購入と在庫管理を行っています。また在庫薬品の有効期限を管理するとともに、過剰在庫の防止など効率的な薬品在庫管理を推進するとともに各部署への薬品の安定供給を図っています。
▲先頭へ

抗がん剤の調製

 外来患者さまが化学療法室で行う抗がん剤や入院患者さまの抗がん剤の調製を、薬剤科内にある安全キャビネットと呼ばれる装置の中で行っています。
 抗がん剤の投与計画は患者さま毎に異なるため、患者さまの身長や体重、薬の投与量や投与期間、投与方法のチェックを行い抗がん剤の適正使用に寄与しています。
抗がん剤調製抗がん剤調製

▲先頭へ

高カロリー輸液

 食事の取れない患者さまに投与する高カロリー輸液は、無菌室と呼ばれるほこりや細菌が極めて少ない室内に置いてあるクリーンベンチと呼ばれる装置の中で無菌混合調製しています。 高カロリー輸液調製
高カロリー輸液調製

▲先頭へ

▲このページの先頭へ

<a href=”../../information/yakuzai#top”>▲このページの先頭へ</a>