特色
当院乳腺外科では、乳がん、乳腺良性疾患、甲状腺がん、甲状腺良性疾患の治療に専従しています。乳がんはわが国では女性がかかる癌の中で最も多く、50歳前後に発症のピークを迎えます。当院では平成27年から28年は乳腺専門医が不在でしたが、29年度より新たに乳腺専門医が着任し、より一層の充実した専門性の高い医療の提供に努めています。また大阪大学からも外来応援医師に協力を仰いでいます。治療に当たっては科学的根拠(エビデンス)に基づき、かつ個々の患者の病状・ライフスタイルに合った最適の治療を実施するために、十分な説明と同意の上で方針を決定しています。乳がん治療に当たっては乳腺外科を中心として、形成外科医、病理医、放射線科医、看護師、薬剤師、技師、臨床心理士のチームにより乳癌の診断、治療を行っています。大学病院や地域の病院・医院とも連携しており、他院からセカンドオピニオンを受け入れている他、必要な方には責任をもって適切な紹介先病院をご案内しています。総合病院のメリットを生かし、様々なサポート体制をとって充実した治療を受けていただけるよう努めています。
治療実績
2024 年の手術件数は合計 160 件、そのうち乳がん手術は 112 件でした。形成外科と連携し患者さんの希望に沿った乳房再建手術を行っており、2024 年は 15 件の同時乳房再建手術を行いました(自家組織再建 13 件 / インプラント挿入 2 件)。また当院で手術を受けられた患者様を対象にリンパ浮腫ケア外来も開設し、乳腺・婦人科がんの術後に生じうるリンパ浮腫について複合的治療(圧迫療法、圧迫下の運動療法、医療リンパドレナージ、リンパ管吻合術)を行っています。
近年は遺伝性乳癌卵巣癌症候群(HBOC)診療にも力を入れています。2019 年に日本遺伝性乳癌卵巣癌総合診療制度機構(JOHBOC)の協力施設認定を取得し、2020年より遺伝カウンセリング外来を開始しました。これまで予防的乳房切除7件(うち同時両側乳房再建 3 件)、予防的卵管卵巣摘出術 5 件を施行しました。乳腺外科、産婦人科、形成外科、泌尿器科、消化器内科、病理診断科、がん専門看護師、臨床心理士、医事課からなる遺伝子診療委員会を立ち上げ、HBOC の原因である BRCA 遺伝学的検査、遺伝カウンセリング、リスク低減手術、他の関連がんに対するサーベイランスまで、患者様とご家族様に寄り添う診療を提供できるよう一貫したサポートを行っています。更に今後はがんゲノム医療中核拠点病院である大阪大学医学部附属病院と連携し、がんゲノム医療を提供すべく体制を構築していく予定です。
1.乳がんの診断 (検査)
当院では伊丹市乳がん検診の受け入れはもちろんのこと、乳房に関する症状のある方の診察を行っています。乳腺外来は火・水・金に開設しており、予約外の患者さんも診察可能です。大変混み合っており、待ち時間が長くなる場合もありますがご了承ください。
乳房のしこり・乳頭分泌物など症状があって来院される方に対してはマンモグラフィ、乳腺超音波検査(エコー)を行っています。がんの診断のためには、さらに穿刺細胞診、針生検などの病理検査が必要です。がんのひろがりや転移の状況を把握するためにMRI検査やCT検査、骨シンチグラフィーなどの検査を追加する場合もあります。マンモグラフィは2018年5月に機器更新を行い、トモシンセシスという3D構成の可能な装置を導入しており、より診断性能が向上しています。当院は日本乳がん検診精度管理中央機構のマンモグラフィ検診施設画像認定を受けており、撮影は撮影認定を取得した放射線技師が担当します。また、当院で導入している3T(テスラ)MRI装置では、従来のMRIと比較し圧迫感が少なく、閉所恐怖症の方でも抵抗が少なく受けていただけます。
2.乳がんの治療
A. 手術療法
乳がんの手術方法には温存手術と切除手術があり、比較的小さいしこりの場合には、乳房の一部を切除する乳房温存手術を行います。乳房温存手術では明らかにがんが残ってしまうという場合は、乳房切除手術を行います。がんが大きく乳房温存手術ができない場合でも、手術前に化学療法などの薬物療法を施行し、がんが小さくなれば乳房温存手術ができるようになる場合もあります。当院では日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会の乳房再建エキスパンダー/インプラント実施施設として認定されており、形成外科医と連携し整容性を追求した乳房再建術(自家組織・人工組織)にも取り組んでいます。腋窩(わき)リンパ節に関しては、センチネルリンパ節生検を施行し、転移のないリンパ節は切除しない方法を行っており、手術は以前に比べると縮小した手術になってきています。
B. 放射線療法
放射線照射は、乳がん手術後に乳房や胸壁などに行う場合と、がんの再発、転移を来たした部位に行う場合があります。放射線治療の専門医が治療を担当します。
C. 薬物療法
乳がん治療は手術だけではなく、術後の再発の可能性をできるだけ低くするため、薬物療法が必要となることが多くあります。薬物療法にはいわゆる抗癌剤を使用する化学療法、がんの持つ特別な物質をターゲットとする分子標的療法、女性ホルモンを抑制する内分泌療法が主となります。
薬物療法には手術の前後に行う場合と再発・転移乳がんに対して行う場合があり、いずれも主には外来化学療法室にて通院治療が可能です。治療に関しては専門的な知識を持つがん専門薬剤師がサポートさせていただきます。
D. チーム医療
乳がんは診断から治療まで多岐にわたるため、乳腺外科医のみでなく、各専門分野のエキスパートの協力が不可欠です。当院では形成外科医、病理診断医、放射線科医、診療放射線技師、臨床検査技師、看護師、薬剤師などと密接な連携を築き、チーム医療を推進しています。乳がん治療にどのように向き合っていくか、生活面においてどのようなサポートが必要かについて、主治医の意見の他、認定看護師や臨床心理士との面談の機会をもっていただくことも可能です。
E. リンパ浮腫ケア外来
乳がん治療で腋窩リンパ節郭清を受けた後、3~4割の方に腕のしびれ・腫れ・痛みなどの後遺症が残ることがあります。当院でもリンパ浮腫に対して圧迫療法・運動療法などのリンパ浮腫複合的治療を行うリンパ浮腫ケア外来を2018年7月より開設しました。
研修を受けた医師、看護師、理学療法士、作業療法士がチームとしてリンパ浮腫の予防や治療にあたります。現在のところ予約枠が少なく、対象は当院で手術を受けた患者様に限らせていただいています。
遺伝カウンセリング外来のご案内
当院では遺伝性乳がん卵巣がん症候群(Hereditary Breast and Ovarian Cancer:HBOC)が疑われる方に対して、遺伝カウンセリングを行っています。
・主治医から遺伝子検査を勧められた
・自分の病気がこどもに伝わるのか心配
・家族に乳がんや卵巣がんが多く遺伝との関係が心配
といったお悩み・不安に対する相談を承ります。
対象となる方
当院乳腺外科・産婦人科に通院中の方及びそのご家族他院通院中の方
及びそのご家族で、紹介状をお持ちの方に限らせていただいております。
HBOC以外の遺伝性腫瘍、出生前診断などには現在対応しておりません。
料金
保険外診療
カウンセリング費用 初回5,000円、二回目以降2,500円 (60分まで)
BRCA遺伝子検査費用 スクリーニング検査 20万円~、ご家族向け簡易検査 4万円~
※一部、保険適用になる場合もあります。
実施日
火曜日9:30~11:30 完全予約制
まずは通院中の主治医にご相談ください。
カウンセリングを受けるにあたって
・正確な病名を主治医から聞いて紹介状を作成してもらってください。
・ご家族の病歴についてお聞きします。病名、症状、発症年齢などのメモをご持参ください。
・カウンセリング前に健康診断を希望される場合は、人間ドックなどをご利用ください。
・電話だけでの相談には応じられません。
・カウンセリング等で知り得た個人情報は、伊丹市個人情報保護条例及び伊丹市情報
セキュリティポリシーを遵守し、適切に保護・管理を行います。遺伝カウンセリング室の
外にでることはありません。
・予約当日は時間に余裕をもって指定された外来受付までお越しください。
お問い合わせ先
医事課
「遺伝カウンセリングの問い合わせ」とお伝えください。
TEL 072-777-3773
受付時間 平日9:00~16:00 祝日、休診日を除く