itami hospital

 4階東病棟では、入院時に退院支援が必要な患者さんの情報収集を行い、毎週金曜日に地域医療連携スタッフと一緒に退院支援カンファレンスを行っています。病棟で収集した情報を元に、患者さんにどのような退院支援が必要かを専門部署と話し合うことは、色々な知識や情報の共有ができるという事に加え、退院支援を早期に介入する事で患者さんに安心して退院して頂けると考えています。
掲載の写真は、ある日のカンファレンスです。 現在、インフルエンザ警報中のためスタッフ全員「マスク姿」です。
                                   (K.S)

医局親睦会20171118  2018年12月1日(土)医局親睦会を大阪市内のホテルで開催し、医師71名、総勢81が集まり、日頃の病院での忙しさも忘れ、笑いの絶えない、思い出深い楽しいひと時を多くの医局員と過ごしました。
 当日は、マジシャン・キノピーをお招きし、ステージでのマジックショー・各テーブルでのテーブルマジック・初期研修医の先生方からのクイズ大会・じゃんけんポン大会・昆陽池賞の発表などあり。
 最後には、参加された皆様と一緒に記念写真をとりました。

医局長 村山洋子
( 写真クリックで詳細表示)

 私達は、かわいい赤ちゃんの誕生の支援や、婦人科疾患で入院される患者さんの看護ケアを提供しています。産婦人科は外来と一元化している為、適切な看護ができるようにリンパ浮腫や継続してケアが必要な患者さんのカンファレンスや勉強会を開催しています。
 掲載している写真は出産後の褥婦さんに召し上がって頂いく食事内容です。フランス料理のフルコースとはいきませんが、当院の栄養管理室が自然食品を使用し心をこめて作っています。褥婦さんにも好評です。これからもさまざまな面で患者さんに喜んでいただける看護を提供していきたいと思っております。
                                   3西 師長

 2019年1月14日 ハービスHALLにおいて、今年初めての就職説明会がありました。
 当院のブースへは40名弱の学生さんが来てくださいました。 学生さんには、新人教育の具体的な内容や休暇の取り方や、交代勤務について等聞いて頂きましたが、夜勤の選択方法や希望部署への配置等学生さんからも質問がありました。当日は「看護職員採用プロジェクト」のメンバーが関わり、学生さんに寄り添いながら対応してくれました。
 3月22日(金)・28日(木)・29日(金)には、インターンシップを実施しますので、当院に関心をお持ちの方は、どうぞご参加下さいね。
                                      
                                     看護部
 

 去る平成30年9月1日に、兵庫県健康福祉事務所主催において、新型インフルエンザ対応訓練を行いました。
 この訓練の目的は、伊丹市内で病原性の高い新型インフルエンザが発症したことを想定し、県内又は隣接府県で新型インフルエンザが発生していない状態(県内発生早期)の医療対応について、関係機関との確認を行うことです。具体的な内容を説明しますと、新型インフルエンザ発生国からの帰国者や新型インフルエンザ患者との濃厚接触者等、新型インフルエンザが疑われる方はまず、①兵庫県に設置しているコールセンターに電話して相談します。②連絡を受けたコールセンターは、健康福祉事務所にある相談センターに連絡をして患者さんの概要を説明します。③連絡を受けた相談センターは、受け入れができる医療機関を探し、患者さんに受診してもらいます。④依頼を受けた医療機関は、患者さんを受け入れる準備を行い診療します。
 以上の流れで、新型インフルエンザ疑いの患者さんがスムーズに医療機関を受診できるよう確認しました。掲載の写真は訓練の一部です。今回の参加医療機関は(一社)伊丹市医師会、伊丹市薬剤師会、公立学校共済組合近畿中央病院、阪神北広域こども急病センター、伊丹健康福祉事務所、伊丹市、伊丹市消防局、(一社)川西市医師会、川西市薬剤師会、川西市危機管理課、市立伊丹病院でした。
                           感染管理認定看護師 M.O

 こんにちは。小児科病棟の様子を紹介させていただきます。
 小児の入院は、急な体調不良により予想もしない状況での入院が殆どです。これは、小児が気候や周囲の環境に影響されやすい為と考えられます。入院時の患児は体調不良でつらい思いをしていますが、傍らにいるご家族も不安な気持ちや、入院までの看病に伴う睡眠不足といった状態で心身共に疲れておられます。そのため、患児やご家族が入院生活において少しでも安心して過ごすことができるように取り組んでいます。例えば、患児が最も嫌がる点滴や採血といった治療や処置・検査の際に、患児の好きな玩具やDVDを活用し子どもの意識を意図的にそらし気を紛らわせたり(ディストラクション)、不安や恐怖を最小限にして苦痛が軽減できる様に説明を行って心の準備ができる(プレパレーション)など環境を整えています。
また子どもの年齢によっては処置の際にも家族に付き添ってもらい安心できるように配慮しています。この様な取り組みは、病棟に来ている看護学生にとっても学びに繋がるようで実習時のカンファレンス議題に上がることがあります。
 掲載の写真は、昨年のクリスマス時期に点滴台や枕元に付けていたものです。クリスマス当日は、入院中の子どもたちにささやかなお楽しみも開催しました。
                                             記載者 看護師 M.M

 ICU(集中治療室)・CCU(冠状動脈疾患集中治療室)病棟は2階東病棟に併設しており、病床は5床です。
全診療科の患者さんが対象ですが、主に、循環器内科の心筋梗塞、心不全、不整脈の治療であるアブレーション治療後の患者さんや外科、脳神経外科、呼吸器外科のOP後の患者さん、さらに、呼吸器内科等で呼吸器管理が必要な患者さんが入室されます。
 経験年数の豊富なスタッフが多くおりますが、新しいスタッフにはメンターという相談者を当て、「ICU・CCU教育パス」に沿って部署教育を進めています。また日頃より、ICU・CCUに必要な知識や技術の向上をめざし、デモストレーションやシミュレーションを実施しています。その中には、当病棟に在籍している重症集中ケア認定看護師による勉強会も毎月開催し、緊急時に迅速な対応ができるように備えています。
 救急外来においては、平日の救急車の対応や他院からの紹介患者さんの対応等を担っており、内科系、外科系(外科、整形外科、泌尿器科、脳神経外科)小児科と幅広い知識が求められるため、スタッフは日々学習に励んでいます。
                                   ICU R.E

 地域医療連携室は、前方連携と後方連携で役割を分担しています。
 前方連携では、地域の医療機関や保健施設、介護施設等からの紹介を診療科医師と調整して、検査予約や緊急入院、受診の可否等について対応しています。
 後方連携では、当院で急性期治療を終えた入院中の患者さんに、退院調整看護師や医療ソーシャルワーカーと一緒に退院後の療養について考えていきます。在宅医療や在宅看護が必要な患者さんには、地域の医療関係者やご家族を交えてカンファレンスを行い、安心して日常生活ができるように調整を行っています。


病院と地域の看護、介護保険サービス事業所との研修、グループワーク風景

 私は整形外科の人工関節手術・脊椎手術を学びたいと思い、今年の3月に当院に転職してきました。当院には人工関節センターがあり、地域の中核病院としての機能を担っています。年間手術件数は約3,700件あり、そのうち人工関節の手術は約550件です。前職では人工関節の症例が少なく、直接介助につくことに不安がありましたが、メンターをはじめ先輩スタッフや整形外科医師が熱心に指導して下さり、安心して人工関節の手術につくことができました。
また手術室看護師は20代から50代と年齢層や経験歴も幅広く、休憩中も和気あいあいと毎日楽しいお昼休みを過ごしています。何より転職を最終的に決めたのは、病院見学時に師長と会い、この師長の下で働きたいと思えたことでした。子どもが体調不良になった時は、師長・副師長がすぐに業務を調整し帰宅を促してくれます。子どもを育てる母親としても、安心して働ける職場であり看護師としても充実した環境です。

中央手術室 看護師 T.M

 平成30年10月4日に今年度1回目の復職支援研修を行いました。当院の看護師と一緒に、ルート確保や輸液ポンプの操作方法等の基礎看護技術を、標準予防策や医療安全管理の視点を用いながら演習を行いました。また当院の認定看護師から専門領域について、講義や実演を交えて研修を行いました。例えば感染管理認定看護師から、研修受講者の手洗い後にブラックライトを用いて洗い残しを確認して手洗いの重要性を説明しました。(写真2枚目)研修を受講された方からは、「研修を通して、復習や新たな勉強になりました。実技もあったので患者さんの立場になることができ、貴重な体験をさせていただきました。また、現在の病院の動向を知ることで次の就職に自信がつきました。」など好評なご意見を頂きました。

 2回目の「復職支援研修」を平成31年1月31日(木)に企画しています。研修参加募集の締め切りは、平成31年1月24日です。みなさんのご参加をお待ちしています。